春麗は優秀な通常技と速い移動速度による間合い管理で試合のペースを掴むバランス型のキャラクターです。
必殺技も飛び道具・無敵技・弾抜けとコマンド投げ以外は大体なんでも揃っており、出来ないことのかなり少ないキャラクターになっています。
コンボの中で溜めコマンドを作ったり、コマンドで出す構えを交えた連携は左手がかなり忙しかったりと、難しい部分もかなり多いキャラクターとなっていますが、練習した分だけ応えてくれる強さも十二分に持っています。
空中技を除くすべての通常技を構え(行雲流水)でキャンセルでき、構えから攻撃ボタンを押すことで対応した技を出すことができる。構え技からは空中コンボに繋いだり、溜めが必要なコマンド技を溜めなしで出すことができる。
春麗の強み
・後ろ歩き速度が全キャラ中最速。前歩き速度もトップクラスと、地上での機動力に優れる
・SA2(鳳翼扇)から空中コンボに繋ぐことができ、SAゲージを0.3本ほど回収できるためSAゲージの回転効率が非常によい
・通常技の発生と判定が非常に優秀かつ飛び道具も持っており、地上戦での相性が良い相手が多い
春麗の弱み
・多くのキャラに対して画面端で投げた後、投げを重ねる柔道ができない
・ODゲージを消費しない必殺技すべてに確定反撃があるため、入れ込める技が少ない
1日目
技の振り方を覚えよう!
春麗の通常技・必殺技にはすべて使い道がありますが、まずは強力な技を振っていきましょう。
①近距離
・立ち弱P - 発生4Fとゲーム中最速で、リーチもかなり長い優秀な技。困ったら出しましょう。最大3回まで連打で繋ぐことができ、弱orOD百列脚がコンボになります。
②中距離
・しゃがみ中K - 春麗の主力技。発生7Fでリーチの長い下段と全てが強く、キャンセル可能技なのでコンボ始動にもなります。
・しゃがみ中P - リーチは屈中Kより短いものの、やられ判定よりも攻撃判定が長いので相手の技を潰しやすくなっています。
こちらもコンボ始動になるので、ヒットしたら練習したコンボを決めてやりましょう。
・追突拳(前or後ろ中P) - 発生7Fでリーチの長い技。こちらもヒットした後にコンボに繋げるほか、ジャンプや技の出かかりを潰すこともできるため様々な場面で頼りになります。
・覇山蹴 - 攻撃発生までの間に飛び道具無敵のある変則的な突進技。発生は速くないですが。飛び道具をたくさん撃ってくる相手にはこの技でプレッシャーをかけていきましょう。
③遠距離
・弱気功拳 - 全飛び道具の中でも弾速がかなり遅い部類のため、弱気功拳を撃つ→歩いてorドライブラッシュで弾を追いかけながら前に出ることが可能です。距離によっては相手のジャンプやドライブインパクトが突き刺さってしまうので、離れた距離から撃っていきましょう。
・強気功拳 - 弱版よりも弾速が速く、飛距離も短いですが隙がかなり小さく、相手と近い距離でも撃った時のリスクが小さめです。相手のドライブパリィをすかすこともできるため、いろいろな強度を織り交ぜながら撃っていきましょう。
2日目
基本的なコンボと立ち回りを覚えよう!
特に使用頻度の高い、上に書いた通常技から始まるコンボをまずは1つずつ覚えて、技が当たった時にダウンを奪えるようにしていきましょう。ダウンを取った後は相手に近づいて起き攻めをしかけ、立ち回りに戻ったら上に書いた各種技を相手との距離に応じて振っていきましょう!
春麗は近距離でも遠距離でもやることがあるキャラクターのため、近距離が強い相手は遠距離気味に、逆に遠距離が強いキャラクターに対しては近距離を維持して立ち回り、相手キャラの強みを潰していく戦い方をしていきましょう!
自分から相手に近づいて技を当てにいくときは歩いて近づいてもよいですが、ドライブラッシュからの通常技は性能が強化される(有利フレーム+4)ので、ドライブラッシュからの通常技をガードさせることも非常に有効です。
対空については天昇脚(下下K)・立ち中K・立ち大K・空対空(空投げを含む)の4種類があります。基本的には発生の早い立ち中Kか対空無敵のある天昇脚で大丈夫です。
3日目以降
自分の手札を増やそう!
上に書いてある立ち回りができたら立派な春麗使い!
あとはコンボや対空を練習したり、キャラ対策の知識をつけたりして自分の知識と手札を増やしていきましょう!
気功 - 気功拳
スピバ - スピニングバードキック
百烈 - 百列脚
OD百烈→追撃 - OD百列脚から派生する追撃(動作中にK2つ同時押し)
覇山 - 覇山蹴
天昇 - 天昇脚
空中百烈 - 空中百烈脚
追突 - 追突拳(前or後ろ中P)
中段 - 水蓮掌(前斜め下大P)
背中蹴り - 鶴脚落(前斜め下大K)
鷹爪 - 鷹爪脚(空中で下中K)
構え○○ - 行雲流水(竜巻コマンド+P)と、そこから繋げる派生通常技
CDR - キャンセルドライブラッシュ(必殺技キャンセル可能タイミングでレバーニュートラル&パリィボタン)
ch - カウンターヒット
pc - パニッシュカウンター
初級編
・立ち弱P×1~3→弱百烈
∟立ち弱Pの回数は距離によって変わる。ヒット後は少し離れて+3F。
・立ち弱P×1~3→OD百烈→追撃
∟立ち弱Pからダウンを奪える連携。
・立ち中P→屈中P→中orOD百烈もしくは中orODスピバ
・屈中K→中orOD百烈もしくは中orODスピバ
∟中百烈はダウンを奪えないので、できればOD百烈かスピバに繋げたい。
・発勁or屈大P→強百烈(→強天昇)
∟()内は画面端限定。大天昇でコンボを〆ると後述の起き攻めセットプレイに移行できるため積極的に狙っていきたい。
・強覇山→屈中P→中スピバ
∟弾抜けからのコンボ。中スピバの部分をODスピバにすればさらに追撃可能。
中級編
・屈弱P×1~3or屈弱K×2→弱スピバ
∟屈弱Pの回数は距離によって変わる。相手を運びつつダウンさせて、コンボ後前ステップ→前歩きで密着起き攻め可能。
・立ち弱P→立ち中P→屈中P→ODスピバ(→弱百烈)→大天昇
∟()内は画面端のみ。立ち弱P~屈中Pの部分は1Fでも隙間があると繋がらないので要練習。
・〜ODスピバ→弱スピバ
∟相手を運びつつ起き攻めが付いてくる。ゲージを使いたくない時はODスピバを中スピバにすることで同様に起き攻め可能。
・立ち強K→構え中K→中orODスピバ
∟インパクトを当てたときの基本コンボその1。ODスピバからは各種追撃も可能なので繋げたい。
・前強Kpc→発勁→強百烈(→強天昇)
∟前強Kで相手の下段技を避けた時のコンボ。
・屈中K→CDR→立ち中P→発勁→構え弱K→弱スピバ
∟いわゆる中足ラッシュの基本コンボ。ゲージがある時は積極的に狙っていきたい。
・ラッシュ屈中K→構え弱K→中スピバorODスピバ
∟ラッシュから下段→下段となるコンボ。近づく時の崩し択の1つとして。
・ラッシュ中段→立ち中P→屈中P→中スピバorODスピバ
∟ラッシュ中段後のコンボ。
・立ち弱Pch→屈中Kor追突始動
∟春麗はリーチの長い立ち弱Pがカウンターすると中足が繋がる。リターンが爆上がりするのでカウンター確認を練習して使っていきたい。
・OD気功pc→ドライブラッシュ→立ち大P→構え中K→中スピバorODスピバ
∟OD気功が相手の飛び道具を潰してパニカン取った時のコンボ。構え中KからはCDR→発勁もできるのでさらに伸ばすことも可能。
・空中百烈(低空)pc→立ち弱P始動コンボ
∟相手の起き上がり投げに低空百烈でパニカンを取った時のコンボ。
・各種キャンセル可能技→OD百烈→SA2
∟SA2に繋げるコンボ。春麗はSAゲージを回していきたいキャラなので重要度は高め。
・ODスピバ→各種SA
∟ダメージを取りに行く時や倒し切りで使用するコンボ。SA2に繋いだ場合はその後の空中コンボが若干変わるので注意。
上級編
・屈強Por立ち強K→構え強K→ジャンプキャンセル→ディレイ鷹爪→ディレイ鷹爪→空中強P→空中強P
∟基本の空中コンボ。構え強KとSA2はヒット時斜め上入れっぱなしでジャンプキャンセル可能。ディレイ鷹爪の一段目は相手が最高到達点より少し下がったら。二段目は地面に近い距離で出すと安定しやすい。〆の空中強P×2は最速でOKで、画面端なら安全飛び可能。(以後、構え強Kジャンプキャンセルからのコンボは空中コンボと記載)
・SA2→ジャンプキャンセル→空中中P→前ジャンプ→鷹爪→ディレイ鷹爪→空中強P→空中強P
∟基本の空中コンボその2。空中中Pは春麗の着地直前に出すと安定しやすいかも。スピバから出した場合はジャンプキャンセルから直接鷹爪を出すことでコンボを完走できる。
・屈中K→CDR→立ち中P→発勁→構え強K→空中コンボ
∟しゃがみ食らい限定コンボ。相手が立ち食らいの場合はCDRから直接発勁に繋ぐことでその後の構え強Kがスカらなくなる。
・立ち弱P→CDR→立ち弱P→発勁→構え強K→空中コンボ
∟立ち弱Pから空中コンボに行く連携。
・空中コンボ→各種SA
∟SA2→空中コンボ→SA1で倒し切りを狙ったりすることが可能。空中コンボ後のSA2はジャンプキャンセル後強P×2を最速で出すことで2発目のみヒットする。
画面端インパクト(pc以外)後
・前強K→構え強K→空中コンボ→安全飛び
∟インパクト壁当て後に安全飛びへ行けるルート。空中コンボ後に各種SAに繋げばダメージを伸ばすことも可能。
・発勁→強百烈→強天昇
∟上記の空中コンボルートよりもSAに繋がない時のダメージが高く、後述する画面端強天昇後のセットプレイに繋げられる。
画面端で強天昇ヒット後
・構え強P→OD気功→立ち弱Por弱Kor中P始動コンボ
∟中段重ねのセットプレイ。OD気功後の技は距離によって高いルートに繋げられるとおいしい。
・構え→構え解除→屈弱K×2→弱スピバ
∟中段重ねの裏択になる下段始動。当たるとこちらも起き攻め可能。
・構え→構え解除→投げ
∟ガードを固めたりパリィしてくる相手にはこちら。
画面端で前投げ後
・屈強P→強百烈→強天昇
∟打撃を重ねるセットプレイ。相手の4F技と強百烈は相打ちになるもののこちらが4F有利なので立ち弱Pが繋がる。屈強Pガード時はキャンセルインパクトで欲張ったり構え技で暴れ潰しをしたりしてもOK。
・中央で前投げした後に気功を重ねると起き上がりインパクトを食らってしまうが、強気功であればガードやインパクト返しが間に合う。
https://www.youtube.com/watch?v=p0Mync8pAa4
こちらの屈中Kが当たるか当たらないかの距離で屈中Kを振ると、向こうのしゃがみ中Pにカウンターを取れるので狙っていきたい。
飲まれすぎると厄介なので、離れすぎない距離で強気功を打ちながら飲みを妨害していきたい。
相手が屈強Kを振り回してくるのであれば、ギリギリ当たるくらいの距離で前強Kを振ってもいいかも。
自分から前に出ないといけない組み合わせ。覇山・ラッシュ・飛びなどでプレッシャーを与え、相手をじりじり画面端に追い詰めよう。
ジュリ側のラッシュは大体発勁で止められる。
疾空閃があるので弱気功に垂直が噛み合うと他のキャラではあり得ない距離でもpcをもらったりするので慎重に。ただジュリ側は距離を確保して気功を撃つ立ち回りを徹底されるときついらしい。
相手のローリングを気功で牽制しつつ、気功拳で相手を動かし反撃をいれたい。
気功の強度を使い分けてパリィの空振りを誘えるとなおよい。
自分から攻めないといけない組み合わせ2。近づいたあとは相手にターンを渡さないようにしたい。
ブランカと同様に、頭突きを気功で牽制したい。OD頭突きは気功を貫通するがガードで確反があるのでしっかりと反撃したい。
グラディウスに下段を当てたいがファランクスですかされる上に、コンボ1回の火力は向こうの方が高いのでじっくり相手をみて対処したい。
自分から攻めないといけない組み合わせその3。ラッシュを活かすことが特に大切。
通常技の相性が悪く、風が溜まっていれば弾抜け突進もされる組み合わせ。風を溜めさせないように付かず離れずの距離で気功を撃っていきたい。
気功を撃つとお仕置きをもらう組み合わせ。相手が弾抜けできる時はあまり気功を打たず、中距離で立ち回りたい。