↓確認したら消してください
注意:このWikiは初心者が対象のWikiです。また、Googleで検索してヒットするようになってます。自キャラ、他キャラ問わずいわゆる「ネガ発言」はおやめください。
「このキャラが〇〇が弱い」など書くときは理由も添えるとGoodです。
例:
『〇〇は対空が弱い』。理由としては〇〇は前Pのスピードが遅く攻撃範囲が狭く、当たってもダメージを伸ばし辛いため。
↑確認したら消してください
ストリートファイターの基本が詰まっているキャラクター
波動拳で飛ばして、昇竜拳で落とす。
これができるだけで、割と勝てたりする。
火力ゴリラなので何かヒットさせたら相手の体力をごっそりうばってやろう
波動⇒⇒波動拳
昇龍⇒⇒昇龍拳
竜巻⇒⇒竜巻旋風脚
大ゴス⇒⇒鳩尾砕き(前大PC)
中ゴス⇒⇒鎖骨割り(前中K)
かかと⇒⇒かかと落とし(引き大K)
DR⇒⇒ドライブラッシュ
CDR⇒⇒キャンセルドライブラッシュ
リュウのコンボの〆は
起き攻め重視の竜巻
火力重視の昇龍
集中がしたい足刀
どれかから選ぶ
竜巻〆の場合は前ステ<微歩き<打撃or投げ
昇竜〆の後は基本的にはSA3が入るので火力を伸ばしたい場合は是非
・屈小K>屈小P>(小P)<弱竜巻or大昇龍or弱足刀
・中P>屈中P>弱竜巻or大昇龍or中足刀
画面中央
・各種技<OD足刀<引き大K<中足刀or大昇竜
・各種技<OD足刀<中竜巻
⇒低めに中竜巻を当てることによって、前ステから密着+4
・各種技<OD足刀<前大K<空中竜巻
⇒低めに6大Kを当てることによって、前ステ2回から投げ間合い+3
画面端
・各種技<OD竜巻<大昇竜
・各種技<OD竜巻<弱波掌撃
⇒42F有利が取れるので詐欺飛びに行ける
・各種技<OD竜巻<OD雷光波動拳<SA1
⇒ダメージ3700普段はあまり使わないが、ODゲージが4本で済むので
バーンアウトしたくない、SAゲージ余りがちだしなぁって時に使えるといいかも
(赤井さんはほぼ使わない)
・各種技<OD竜巻<DR2中P<CDR屈大P<大足刀<大昇竜<(SA3)
⇒集中がない時の最大コンボ
・各種技<OD集中波掌撃<前ステ<屈大P<中波掌撃<大昇竜
⇒集中があるときは、ダメージとSAゲージ回収の面で優秀
・各種技<OD集中波掌撃<大P<CDR大K<大P<CDR大P<後大P<大足刀
<中昇竜<(SA3)
⇒集中があるときの最大ダメージ
・中足<CDR中P<大P<弱竜巻or大昇竜or中足刀
⇒CDR中Pまでに確認してヒット時は大Pにつなげたい
CDR中Pガード時はシミー可能な投げ間合い+3
・中足<CDR屈大P<大波掌撃<中竜巻
⇒前ステ微歩きから投げが埋まる
・中足<CDR屈大P<強波掌撃<DR後大K<弱波掌撃
⇒42Fの詐欺飛び画面中央でもできる
・中足<CDR大P<後大P<弱竜巻
⇒前ステから弱波掌撃が持続重ね投げ間合い+2
前ステから大ゴスで相手起き上がり4F目に重なるので4Fわざと相打ち
+10とるので大Pが入る
上記二つは中足ラッシュの時点でヒット確認する必要あり。
画面中央
・大K(パニカン)<大P<CDR大K<大P<CDR大K<大P<大昇竜<SA3
⇒リュウといえばこれ、画面のどこにいてもできる安定コンボ
1回目のCDR大Kと大Pの間に3F前歩きを入れられるとラッシュできる回数が増える。
難しいけどそいつが集中なし最大
・大K(パニカン)<大P<OD集中波掌撃<大P<CDR大K<大P<CDR大K<大P<大昇竜<SA3
⇒画面中央最大コンボ
・OD波掌撃(パニカン)<後大P<CDR大K<大P<CDR大K<大P
<大昇竜<SA3
⇒集中なしの現実的な最大コンボ
微歩きラッシュコンと比べても30くらいしかダメージ変わらないので
こっちを使おう
画面端
・大K(パニカン)<大P<CDR大K<大P<CDR大P<後大P<大足刀
<中昇竜<SA3
⇒大足刀までに画面端にたどり着ければつながる
・大K(パニカン)<大波掌撃<DR屈大P<中波掌撃<大昇竜<SA3
⇒中波掌撃までに画面端にたどり着ければつながる
・大K(パニカン)<OD集中波掌撃<屈大P<OD竜巻<DR屈中P<CDR屈大P
<大足刀<大昇竜<SA3
⇒大Kパニカンからの最大コンボ
・OD波掌撃(パニカン)<後大P<DR屈中P<CDR屈大P
<大足刀<大昇竜<SA3
⇒集中なし最大コンボ
・大足刀(パニカン)<DR後大P<CDR屈大P<CDR屈大P
<大足刀<大昇竜<SA3
⇒リュウ最大コンボ
1回目のCDR屈大Pを遅らせて出す(最低空で拾うイメージ)
赤井さんはこれ以上のダメージ知らない
あったら教えて
・インパクト壁ドン<屈大P<強足刀
⇒
ここから詐欺飛びに行ける
・インパクト壁ドン<屈大P<中波掌撃<強昇竜
インパクトパニカン<大K<屈中K<弱竜巻or中足刀
自分画面端インパクトパニカン<バクステ<大P<OD足刀<前ステ<弱昇竜
⇒⇒
入れ替えコン
リュウは画面端で投げた後、最速で弱Pをすることによって+4Fをとることができる。
この後投げか打撃の二択。
投げの場合
垂直や前飛びは昇竜対空が間に合うので練習しよう。
バクステは-3Fなので確定を取られない。
もちろん、小技あばれは投げで潰せる。
打撃の場合(基本的には中Por屈中Pを重ねる)
小技あばれや投げ抜け、飛びやバクステに勝てる。
ガードされていた場合リュウの中Pはマイナスを背負うので、この後何かしていると相手の小技あばれに負けてしまう
屈中Pなら5分なので小技同士なら相打ち。
中Pをガードかヒットかを確認できるようになるのがリュウ使いの腕の見せ所
リュウの中Pは持続を重ねると最大でガード+2F取ることができる
感覚でできるようなると爆発的に強くなるが難しいので持続重ねのセットプレイから始めよう
画面端限定
・引き付け弱昇竜対空<投げ(F消費)<中P
・各種技<中足刀<大P(F消費)<中P
・各種技<大足刀<弱昇竜<中K(F消費)<中P
・各種技<od竜巻<DR<屈中P<中波掌撃<弱昇龍<中K(F消費)<中P
中段を持続重ねすることにより+4~+5をとれるのでそこから弱Pがつながる
そのあとはOD竜巻のコンボかラッシュコンボをつなげる
(画面端)
各種技<弱竜巻<屈弱P(F消費)<中段
各種技<強波衝撃<DR<屈大P<弱足刀<前ステ<中段
+26フレームをとるとインパクトを起き上がりに重ねることができる最終奥義
多用すると相手が怒ってしまう
・インパクト壁ドン<DR<大PTC<弱K<インパクト
・OD集中波掌撃<DR<大PTC<弱K<インパクト
・インパクト壁ドン<大P<中波掌撃<屈中P(F消費)<インパクト
・インパクト壁ドン<大P<中足刀<屈弱P(F消費)<インパクト
・各種技<中足刀<屈弱P(F消費)<インパクト
Wiki初心者向け説明(ここより下は消しても大丈夫)
画像の表示のさせかたはこう!
![](/images/icon/10.png)
大きさも変更できる
![](/images/icon/10.png =20x)
太字はこう!
下線はこう!
NANAME-MOJI
KUMIAWASE1
KUMIAWASE2
取り消し線
通常引用
青引用
緑引用
黄色引用
赤引用
水平線はこれ
改行で隙間を増やしたいときはこう
これは赤文字
これは緑文字
これは緑文字
カラーコード#edaeda
ここ色の名前はこちらを参考
https://www.colordic.org/
組み合わせも
こんな感じで
出来る
文字の折りたたみ
フローチャート図は「mermaid」を使うと書ける(PlantUMLも対応)
公式サイト
https://mermaid.js.org/syntax/flowchart.html
参考ページ
https://zenn.dev/yuriemori/articles/e097dbd950df86