ラシードが強さを発揮するのは,特に相手をステージの端に追い詰めたときです.
Mラシードは中アシストコンボで相手を一気に端まで追いやることが得意.これが攻めの中軸になります.
そこから攻め手の豊富さで相手を幻惑しながら体力を奪いましょう.
中アシストコンボと後述するスピニングミキサーの締めによって,ステージ全体に対して約半分の距離を運んでいけます.アシストコンボはアシストボタン+中攻撃の連打で出せるので失敗がほとんどないのが強みとなります.
ラシードの対空技となるスピニングミキサー(強)は,多くのキャラが持つ対空技と若干性質が異なります.大きな特徴は真上に登っていく軌道と,攻撃の出始めがわずかに遅い事です.
これにより対空を出すタイミングが難しめなのですが,Mラシードは【前+SP】でスムーズに強スピニングミキサーを出せるので,相手の飛びに対する大きな武器となりえます.
クラシックのラシードで頻繁に使われる技のうち,モダンでは使えない主なものをあげます.攻略情報を探すときは注意しましょう.
-ラン
ラシードは前ステップのとき,2回目の前方向を押したままにすることで走って移動することができます.
ラン中に派生して出せる技もあります.
-気流
ラシードの技性能を変化させる風のエフェクト.特定の技を気流に触れた状態で出すと,強化された動きができます.
ワールウィンドショットの最大溜め,ODアラビアンサイクロン,イウサールを使った時に発生します.
方向入力を数字で表す場合があります.数字は自分が左にいる(右向き,1P側などと呼ばれます)の状態で矢印の替わりに数字を使う例です.スピニングミキサーの入力(下,右下,右)ならば【236】となります.
Mラシードの中アシストコンボは
ライジングキック→ODアラビアンサイクロン→ラン→テンペストムーン→(SAゲージがあるとき)スーパーラシードキック
と続きます.ですが,SAゲージを温存するために,最後のスーパーラシードキックを出さずにアシストコンボを中断し,代わりに中または強のスピニングミキサーで終わらせるという形を頻繁に使うことになります.端に到達していれば強,していなければ中を使います.
中のスピニングミキサーは手動コマンド【236+中】を使わないと出ませんが,モダンでもできれば練習したいです.コンボの終わりで一定のタイミングなので,落ち着いて入力してみましょう.
また,相手を倒せそうなときなどは最後をアルタイル(SA3)に変えることもあります.
中アシストコンボをガードされた場合,ライジングキックでコンボがストップします.この場合はこちらが不利な状況ではありますが,相手との読みあいに持ち込んでフォローしましょう.ラシード側がとる選択と,相手の行動との関係は以下のようになっています.
ワンボタン必殺技【2+SP】で出せる弱アラビアンサイクロンは,ライジングキックをガードした後に通常技や投げで反撃をしてきた相手に対してカウンターヒットします.ただしドライブインパクトには確定でパニッシュカウンターを食らいます.
アラビアンサイクロンもガードされたときにはウィングストローク【4+攻撃ボタン】で空中移動に移行し,空中で中攻撃→着地して再び中アシストコンボという動きがあります.
対処法を知らないといつまでも終わらないという一見無限ループのような攻撃ですが,ウィングストローク移行時に打撃でつぶされてしまいます.
コマンド直接入力【214+強】で強攻撃版のアラビアンサイクロンを出し,そのままアサルトロール【6+攻撃ボタン】で前転します.前転の後はラシードの側がわずかに速く動ける(+1F)ので,弱攻撃と投げの2択をかけやすくなっています.
強アラビアンサイクロンは攻撃に移るまでが遅いので,その前に打撃でつぶされてしまいます.一方3段ヒットする技なのでドライブインパクトに対しては勝つことができます.
ドライブゲージが残っていれば,キャンセルラッシュで隙をカバーすることも選択の1つです.キャンセルラッシュの後は弱攻撃,あるいは投げを狙うのが定石です.
これらいずれの行動も,無敵技(OD系統やSA)で割り込まれたときはすべて負けてしまいます.
また,たとえば2つのアラビアンサイクロンとそれに対する対応は対になっていて
という関係なので,相手はラシードの行動を予想して対応を変えなければいけません.とはいうものの,基本的にラシード側のリスクが高い(しかも前述の通り無敵技は確定で食らう)ので,積極的に仕掛けるものではありません.あくまでも中アシストコンボはヒットさせることを狙います.ただ中アシストコンボは頻繁に使う行動なので,ガードされたときの動きを知っておいて準備しておくのは有効な練習です.
上記の3つの行動はすべて無敵技に返されてしまいますが,この動きは連続ガード(相手が割り込む隙の無い状態)になるため,ひとまず無敵技などを出させない,ということができます.しかし,スピニングミキサーをガードされることによってその直後が不利な読みあい(-3F)になるので,ここでしっかり守りを意識することが重要です.
ラシードのSA1は地上でヒットしたときに相手と位置を入れ替えるので,端に追い詰められたときの切り返しとして狙うことができます.
また,飛び道具を抜けて攻撃が可能なバックアップ(ラン状態で中または強攻撃)がヒットしたときには,キャンセルでSA1による追撃も可能です.とどめをさせる体力であれば,相手は遠距離からの下段を警戒しながら戦わねばならないのでプレッシャーにもなります.
ローリスク・ハイリターンの攻めの時間帯を作り出せるSAで,全キャラ中でも屈指の評価を受けているSA2です.特に有効に機能するのは,相手が端付近にいてラシードとの距離が離れている時.
前提として,ゆっくり前進する竜巻が発生し,ラシードはこれと独立して行動できます.竜巻がヒットした時は相手が空中に跳ね飛ばされ,この時竜巻により気流が発生しているので,気流版ODスピニングミキサーによって追撃の大ダメージを与えることができます(特にステージ端).
このため,基本的に相手はガードを固めるのですが,ガードを固めている相手を投げる(竜巻がある間に2度くらいは投げるチャンスがあります),それを警戒した投げ抜けや暴れを誘い,失敗させて打撃を入れる(中段と下段の2択ができるとよりよい)など,リスクの大きな無敵技以外では対処が難しい守りの時間帯をほぼ強制できる点が強み.もちろんこれがSA2(SAゲージ2本消費)だという効率の良さも強みです.
SF6プロゲーマー,ACQUAさんによるMラシードの解説.
https://www.youtube.com/watch?v=rC4PsGpFKNQ
Wiki初心者向け説明(ここより下は消しても大丈夫)
通常引用
青引用
緑引用
黄色引用
赤引用
ここ色の名前はこちらを参考
https://www.colordic.org/
組み合わせも
こんな感じで
出来る
文字の折りたたみ
フローチャート図は「mermaid」を使うと書ける(PlantUMLも対応)
公式サイト
https://mermaid.js.org/syntax/flowchart.html
参考ページ
https://zenn.dev/yuriemori/articles/e097dbd950df86