千年の歴史も一分から始まるよ!
相手の攻撃を受けても動作がストップしない「アーマー効果」を持つ技と投げを絡めて守りを崩し,高いダメージで押し切るキャラクター.一撃の威力を相手へのプレッシャーとしてうまく使い,動きを制限するように戦いたい.1回のコンボで体力を4割近く奪うこともしばしばあるので,少々の不利であわてないようにどっしり構えましょう.
-
弱アシストコンボ
しゃがみ弱キック→しゃがみ弱パンチ→弱ディマカイルス→弱ディマカイルス2段目
ガードされた場合はしゃがみ弱パンチでストップ
-
中アシストコンボ
立ち中パンチ→立ち中パンチ(ターゲットコンボ)→ODグラディウス→SA2
ガードされた場合は立ち中パンチ(ターゲットコンボ)でストップ
-
強アシストコンボ
立ち前キック(ヒザ蹴り)→強ディマカイルス→強ディマカイルス2段目→弱クアドリガ→SA3
ガードされた場合は強ディマカイルスでストップ
ここはSA3以外の技ではキャンセル不可(だが出す必要はない)で,手痛い反撃を食らうので確実にヒットさせたい.
- アーマー
相手の攻撃がヒットしても動作を中断せず,そのまま攻撃を継続できる効果.相手の攻撃に割って入るときなどに効果的.
- アーマーブレイク
アーマー効果を無視して相手の行動をストップさせる効果.SF6の基本システム「ドライブインパクト」はアーマー効果の付いた攻撃だが,アーマーブレイク技はこれを強引に止めてしまうことができる.
- コマ投げ
投げ扱いになるコマンド必殺技.マリーザのコマ投げは「エンフォルド」の事を指す.
- 溜め
マリーザの強攻撃は,ボタンを押したままにすることで出るタイミングが変わり,一定時間ためると性質も変化する.早く出したいときにうっかり溜めないように注意が必要.
- 遅らせ
技を出すタイミングを意図的に遅くする事.相手のジャストパリィ狙いを外したり,技が入らないタイミング(硬直状態)を避けたりするために使われる.
- 引き強・マグナ
後ろ方向+強攻撃(4+強)で出せる「マグナバンカー」の事.
いいねぇ!継続は力なりだ!
投げ技「エンフォルド」を活用して,相手がガードに専念しづらい状況をつくる.ガードが甘くなった相手に打撃をヒットさせて大ダメージを狙いましょう.
- (まずは)相手を近づかせない
相手との距離が離れていて,ほとんどの攻撃が当たらない時にも,牽制として時々グラディウスを使ってみましょう.ラッシュなど一気に前進する行動とグラディウスがかち合うと大きなダメージを受けるため,相手は不用意に近づけなくなります.
こちらはガードすることを忘れないようにしながら,少しずつ前進してまた牽制し,相手が画面の端近くに追いやられて下がれない形になると理想的です.
- 相手が攻撃を出しづらい状況にする
相手が距離を詰めて来るようなら,今度は逆に,グラディウスを当てるつもりでこちらも受けて立ちます.グラディウスは上半身への攻撃にアーマー効果を持っていますので,1回の攻撃は受け止めて強引にグラディウスを継続できます.
しゃがみ攻撃,特に足払いなどの下段攻撃が多い相手,波動拳などの飛び道具攻撃が多い相手には,グラディウスより少しリーチが長いファランクスを使うと,相手の攻撃を飛び越して上から攻撃できます.
グラディウスとファランクスで相手が攻撃を出しづらくなり,ガードが多くなってきたらチャンスです.
- 間合いをはかって攻めに転じる
モダンマリーザを使い始めてすぐは,ジャンプ攻撃から着地後に弱アシストコンボを連打します.しゃがみガードできないジャンプ攻撃と,立ってガードできない弱アシストコンボヲ続けて出してガードを崩しにかかります.
ときどき,弱アシストコンボではなく通常投げを混ぜ,相手がそれを嫌がってガード以外の行動を増やしてくると弱アシストコンボもヒットしやすくなります.
- 弱アシストコンボを起点にする
弱アシストコンボがすべてヒットしたら,起き攻めをします.モダンマリーザの攻撃の主力がこの起き攻めですので,これを何度も繰り返すことができると勝つチャンスが広がります.
- コマンド投げでガードを怖がらせる
起き攻めでは,ガードで防げないコマ投げ「エンフォルド」を混ぜていきます.エンフォルドはジャンプでかわされてしまい,そうすると反撃を受けるのですが,それと引き換えにジャンプしようとした相手に打撃攻撃がヒットするようになります(ジャンプしようとするとガードができないため).
- 打撃とコマンド投げの2択が重要
コマ投げと打撃のタイミングがほぼ同じにできれば,相手はどちらか片方への対処しかできませんので,予想を外すとダメージを受けます.これが「2択をかける」と呼ばれます.コマ投げのダメージも高いので,2択でいつまでもガード続ける相手はそのまま押し切ることもできますが,たいていは我慢しきれずにジャンプしてくるので,その時に打撃がヒットしたら,強アシストコンボなどもっとダメージの高い攻撃で一気に相手の体力を削ってしまいましょう.
- 起き攻めで自滅しないように
起き攻めは大変強力な攻めですが,相手に接触するので反撃を受ける可能性もあります.2択の結果として相手の読みが当たった場合は仕方がないのですが,攻撃が遅すぎたり早すぎたりして,2択をかけること自体に失敗してしまうと攻めのチャンスを手放しやすくなってしまいます.トレーニングモードで,このタイミングがうまくいっているかどうかを確認しながら練習できます.弱アシストコンボから起き攻めまでのタイミングは変わらないので,繰り返し練習して身に付けましょう.
- 読みあいに負けたら無理せず五分五分まで
起き攻めが2択である以上,相手の読みが当たって攻撃がいったん途切れる(場合によっては反撃まで受ける)可能性は常にあります.それでも,チャンスは作れていたので,また次のチャンスを手に入れるために気持ちを切り替えましょう.マリーザの攻めは2択がとても多いので,冷静に動けば相手も対処しきれなくなるはずです.
- 思い切りが必要な時もある
相手がうまくガードしてきて弱アシストコンボがなかなかヒットしないなどの状況もありえます.そんな時にずっと弱アシストコンボだけを狙っていると,相手がなおさらその守りに集中してより攻撃がヒットしなくなるという悪循環も起きるかもしれません.そんな時には,返されて反撃を受けるリスクを負ってもドライブインパクトを使ってみるなど,違う行動をとることで相手が迷い始めるかもしれません.
弱アシストコンボが最後までヒットしたら,相手はダウン状態になります.ここですぐラッシュして相手に近づき,タイミングよく攻撃を出すと,相手が起き上がったところにちょうど攻撃が当たる(ガードの場合もある)ようになります.これが「重ね」と呼ばれます.この重ねでダウン後の相手に対して攻めを続ける行動が起き攻めです.弱アシストコンボからは,コマ投げと溜めマグナの2択を迫ります.第3の選択肢としてラッシュ後に後方向を入力してブレーキをかけると,相手の無敵技による割り込みをガードできます.うまくガード出来たら強アシストコンボのチャンス.
- コマ投げはラッシュの後タイミングの遅らせが必要.タイミングが早すぎると投げ失敗で大きく隙ができてしまいます.それよりは,少し遅く出ても相手がガードしていればコマ投げが決まるので落ち着いてコマンドを入力しましょう.
- 溜めマグナによる打撃がヒットしていたら強アシストコンボ,ガードされていたらフォローの打撃.慣れてくるまで,フォローは中アシストコンボをそのままガードさせる選択にすると,ヒット時とガード時で押すボタンが1個違いで良いためやりやすいでしょう.
これらの行動は弱アシストコンボをヒットさせた後の重要行動なので,トレーニングモードで2択のタイミングや状況判断の練習をしましょう.
-
各種キャンセル可能技→SA3
マリーザのSA3はどの位置でヒットしても相手を強制的に画面端に移動させるため、そこから攻めを継続する点で使いどころが多い.
-
中アシストコンボ(2段目)→ノーマル版グラディウス
中アシストコンボはOD版グラディウス→SA2と繋がるが,通常はドライブゲージの消費が厳しいのでワンボタンでノーマル版グラディウスに切り替えたい.
また,中アシストコンボがガードされていた場合のフォローとしてもグラディウスが有効.この時は溜めあり,なしで読み合いがある.
-
中アシストコンボ(2段目)→ODディマカイルス(2段)
ディマカイルス2段目後はSA3や下記の追撃コンボにつながる.
OD版ディマカイルス,または強ディマカイルス2段目
→ラッシュマグナ
→ODファランクス(画面端に衝突)
→溜めマグナ
→グラディウス
→SA3
相手を画面端に追いやりつつ,ダメージを伸ばすコンボ.強アシストコンボによる強ディマカイルスなら,そのまま完走によるSA3でも十分強力なので,慣れてきたら練習を始めると吉.
クラシック式の手動コマンドを出せる場合,用途が広がる(追加予定)
- 画面端インパクトでの壁衝突から(ちょっと難しい)
ひざ蹴り(前+強または強アシスト1段目)orマグナ(引き強)
→ODファランクス(画面端に衝突)
→溜めしゃがみ強
→ラッシュマグナ
→ファランクス or グラディウス
コンボをファランクスで終えた場合,端の安全飛びが可能な+42Fをとれる.
グラディウスはSA3につなげて直接とどめを狙うことも,コマ投げと打撃の2択に行くこともできる.
起き攻め時にガード後のフォローとして中アシストコンボを使う場合など,中アシストコンボをガードされるとパンチ2回でコンボがストップします.ここで2回目のパンチをキャンセルしてグラディウスを出します.この時
- グラディウス(溜め無し)
相手が通常攻撃を出していた時にこちらの攻撃がヒットする.ガードしていたら少し距離が離れるが,相手が先に動けるのでガードを固める.ドライブインパクトを出されたときには必ず受けてしまう.
- グラディウス(溜めあり)
相手の攻撃が間に合うため,しゃがみ攻撃などでカウンターを受ける(上半身への攻撃は1回だけアーマーが働く).ドライブインパクトはアーマーブレイクでこちらが勝つ.ガードの時は自分が先に動けるので距離に応じた攻撃を出せるとよい.
この2パターンを使い分けて,相手の動きの裏をかく読みあいを仕掛けましょう.
マリーザのSA3はヒット時に相手を強制的に画面端に移動させます.ここから
- ラッシュしゃがみ中→ドライブインパクト
- 直接ドライブインパクト
- ラッシュ停止で無敵技を誘い,ガードして反撃
などの読み合いにもち込めます.
CAの場合は距離が少し離れており,直接のドライブインパクトは届かないので注意が必要.
相手が画面の端近くにいる状態(ダウン後に後ろ受け身で距離を取れない時)は,通常投げの後ラッシュして,間合いに入った直後にまた通常投げを出すことで,相手が無敵技以外の攻撃を割り込ませるタイミングなく投げが決まります.
無敵技が来ると予測したときは,ラッシュから急停止で技をガード可能.強アシストコンボでカウンターを取りましょう.
ODディマカイルスの2段目までヒットさせた後,前方ジャンプを入力しておき,行動可能になった直後にジャンプするようにする.
着地したときにコマ投げとひざ蹴りが相手の起き上がりに重なっている2択になる.無敵技を読んでのガード様子見も可能.
ODディマカイルスからこのセットプレイに移行するか,そのまま画面端に運ぶコンボを選択するかはドライブゲージや技の開始位置(画面端との距離)で選べるとすごい.
- マグナヒット時の強ディマカイルス
- 強orODディマカイルスからの強ファランクス締め(安全飛び)
- しゃがみ中攻撃に入れ込んでの中グラディウス