優秀な機動力、多彩な起き攻め、豪胆なぼったくり。 それがこのキャラです。
理論値なんぞなんのその、暴力的なまでの実践値であらゆる相手を轢きうる可能性を秘めた最高のキャラクター、それがモダンキンバリーです。
対空は強武神旋風脚(←+SP)を使いましょう。ラシードの強ミキサー対空のように出始めは対空無敵が無いため、早めに対空を出しやすいモダンの強みと噛み合っています。
対空した後、ラッシュから起き攻めをしましょう。当てた状況にもよりますが、ラッシュアシスト強攻撃重ねが安定します。
立ち回りではラッシュ中攻撃が一番使いやすいです。ラッシュの慣性が良く乗り良く滑るので、突進技のように使えます。キンバリーのラッシュは全キャラで見ても指折りの性能なので、ガンガン使っていきましょう。
ヒット時:ラッシュ中攻撃 → 武神虎連牙(中攻撃→中攻撃ターゲットコンボ)→ キャンセル疾駆け(→+SP)→ 弧空(自動派生)→ 武神鉾刃脚(弧空後に↓+ボタン)
ガード時:投げ or アシスト弱コンボ で、投げと打撃の二択に。
ラッシュしゃがみ中攻撃も強いですが、ヒット後のコンボにコマンド入力が必要なので後述します。
ラッシュ中攻撃を繰り返していると、Dゲージが少なくなったり相手が対応してくるかもしれません。そうなった時に有用なのがアシスト中攻撃です。キンバリーの通常技の中で一番長く、またキャンセルも可能な強技です。
ここに疾駆けを入れ込みましょう。アシスト中攻撃を振った後「もし当たっていた時にキャンセルできる」くらいのタイミングで→+SPを押します。疾駆けが出たら弧空が出るまで待ちましょう。
弧空ヒット時:武神鉾刃脚(弧空中に↓+ボタン)に派生してコンボに。
弧空ガード時:武神イズナ落とし(弧空中にN+ボタン)or 何もしないで着地 → ラッシュをしましょう。
着地→ラッシュをした後はすぐに通常技を押さず、相手が飛んでいるか否かを確認してから技を出せると良きです。
相手が飛んでいるのを確認できた際、強武神旋風脚(←+SP)で対空出来ると尚良きです。
上記1、2の行動をやっていると、投げ&コンボの〆として武神鉾刃脚を当てる機会が多いと思われます。そこで、この二つの起き攻めを覚えましょう。
ラッシュ後ろ強攻撃ガード時:相手が小技を最速で打っていた場合はどちらの選択肢でも一方勝ちにできないので、出来れば打撃をしゃがみ弱攻撃 → しゃがみ弱攻撃 → 強武神旋風脚(←+SP) にできれば完璧です。
上記のことができていれば一通り動けるようになるかと思われます。しかし、キンバリーの強み&楽しみをもう少し味わいたい方に向けて、爆弾を絡めた簡単な画面端の起き攻めを紹介します。
キンバリーは運び性能が高いので、上記三つをするといずれは画面端に辿り着くと思われます。そこで、画面端に行った時の簡単な起き攻めを覚えると勝率が上がります。
アシスト強攻撃ガード時:相手が小技を最速で打っていた場合はアシスト強コンボ2段目と相打ちになりますが、その時は武神虎連牙(中攻撃ターゲットコンボ)やアシスト中コンボ、強攻撃などが繋がります。
アシスト強攻撃ヒット時:画面端でアシスト強コンボが当たった後、強細工手裏剣を設置しましょう。タイミングが掴めない間は、↓+強を連打するとやりやすいです。
その後、投げ or 武神虎連牙 → 疾駆け → 影すくい(疾駆け中に↓+ボタン)で投げと打撃の二択になり、ヒット時はどちらも荒鵺捻り(前ジャンプ中に→+SP)で追撃ができます。
荒鵺捻りは↗に入力したまま、ジャンプした瞬間にSPを押すとやりやすいです。
こちらは「モダンキンバリーをしっかりとやりこみたい」という熱量を持った方への、"三日で出来るモダンキンバリー使いへの道" の発展的な内容となります。少しコマンド入力が必要になりますので、予めご了承ください。
相手が飛んだ時に対空でしっかりとリーサルを取れると、ラウンドの指針が立ちます。ここでは、代表的な二つのリーサルとなり得る対空からのコンボを紹介します。
SAはダメージが大きいため、モダンでの簡易入力をすると減少幅も大きくなってしまいます。可能であればSAだけでもコマンド入力ができると、よりリーサル幅が広がります。
ラッシュ中攻撃と比較して、ラッシュしゃがみ中攻撃は下段のためヒットする確率が高く、またヒット時のリターンも高いです。ラッシュ中攻撃より滑らないので距離調整が難しく、またコンボも少し難しいですが、習得すると一気に心強いメインウエポンになります。
ヒット時:強攻撃 → キャンセル強流転一文字 (波動コマンド(↓↘→)+強) → 前ジャンプキャンセル → 荒鵺捻り (前ジャンプ中に→+SP)
ガード時:投げ or "強攻撃 → キャンセル疾駆け" で、投げと打撃の二択に。
ラッシュしゃがみ中攻撃はガードされた時により早く動けるため、投げる場合は一瞬だけ歩いてから投げを入力する必要があります。
また、ガード後の強攻撃が相手の小技と相打ちすることがありますが、中攻撃との相打ち同様追撃が可能です。距離が離れていることがあるため、こちらはアシスト中コンボでの追撃が安定します。
アシスト中攻撃からの入れ込みやコンボの時など、疾駆け → 弧空を使っている場所がところどころにあります。この疾駆けを画面端が近いときにOD疾駆け(→+AUTO+SP)にできると、運ぶ距離が伸び細工手裏剣の設置まで付いてきます。様々な場所のリターンが上がるので、是非とも習得したい行動の一つです。
このルートでの細工手裏剣設置はEx.で前述したルートと比較すると、犠牲にしているダメージが少ないことに加え、設置後によりキンバリー側が早く動けるので、後ろ下がりで相手の投げを空振らせることが可能です。
1+αと2+αで、荒鵺捻りとOD弧空~強細工手裏剣という新しい〆が出てきました。そこで、この二種類の起き攻めも同時に覚えるとさらに勝ちやすくなります。
2+α.にて、「OD疾駆け~強細工手裏剣設置は、アシスト強コンボよりも犠牲にしているダメージが少ない」と述べました。そこで、その犠牲にしているダメージを回収し火力に繋げ、新しい起き攻めも同時に覚えてしまいましょう。
しゃがみ弱攻撃(空振り)→ しゃがみ中攻撃は最速で出来ていれば持続になるため、ヒット時は中攻撃がコンボになります。
モダンキンバリーはクラシックキンバリーと比較しても削減されている技がかなり少なく(地上技:二種類、空中技:三種類の合計で五種類)、バリエーション豊かな動きが可能です。ここでは、状況を選んで使うと効果的な技をいくつか紹介します。
アシスト中攻撃 → 疾駆け → 弧空に対して小技で割り込める対戦相手に当たった時、何をしたらよいのか戸惑うかもしれません。そこで強攻撃 → 疾駆けを使うと、小技に割り込まれることなく弧空まで出ます。
また、もし強攻撃がパニッシュカウンターした際にも、疾駆け → 急停止(疾駆け中に←+ボタン)をすると強アシストコンボが繋がります。
技の硬直は少しある技なので、あまり空振らないように打っていきましょう。
キンバリーの中で最長リーチを誇る技です。前強攻撃 → ↗派生 → ジャンプ弱攻撃 → 弱アシストコンボを出し、相手が対応できるかどうかを見ましょう。対応されないようならどんどん打っていきましょう。
また、自分のドライブゲージが少ない時には前強攻撃(ガード)→ ↖派生でリスクを抑えながら回復できます。
加えて、相手がバーンアウトしている時のみ、派生無しをガードされてもキンバリー側が先に動けます。↑派生 → ジャンプ弱攻撃 or ↗派生 → ジャンプ弱攻撃を咎めるのも難しくなるため、積極的に打っていきましょう。
モダンキンバリーは前ジャンプ強攻撃 → 強攻撃で遠目の飛びからでも相手に触ることができますが、対空が出る相手だとその強みを生かしづらくなってしまいます。
そこで前ジャンプ↓中攻撃をすると相手の対空技を空振らせることができ、痛いコンボを入れられるチャンスになります。
また、前ジャンプ弱攻撃でのめくり飛び(相手の背面に攻撃を当てられる飛び)が出来る距離間で前ジャンプ↓中攻撃を打つと、ガード方向が直前まで分かりづらく強力な飛びとなります。
具体的には、波動拳のような水平に飛ぶ飛び道具に対して有効な技です。姿勢がかなり低めになるので、飛び道具をくぐるように攻撃することが可能です。
相手の飛び道具の硬直に合わせたい場合は、見てから打つのはかなり難しいため「ここら辺で撃ってきそう」という雰囲気で打ちます。遠目から打つとガードされても反撃を受けない距離があるので、その間合いを覚えると心強い突進技となります。
Wiki初心者向け説明(ここより下は消しても大丈夫)
画像の表示のさせかたはこう!
![](/images/icon/10.png)
大きさも変更できる
![](/images/icon/10.png =20x)
太字はこう!
下線はこう!
NANAME-MOJI
KUMIAWASE1
KUMIAWASE2
取り消し線
通常引用
青引用
緑引用
黄色引用
赤引用
水平線はこれ
改行で隙間を増やしたいときはこう
これは赤文字
これは緑文字
これは緑文字
カラーコード#edaeda
ここ色の名前はこちらを参考
https://www.colordic.org/
組み合わせも
こんな感じで
出来る
文字の折りたたみ
フローチャート図は「mermaid」を使うと書ける(PlantUMLも対応)
公式サイト
https://mermaid.js.org/syntax/flowchart.html
参考ページ
https://zenn.dev/yuriemori/articles/e097dbd950df86